私共は酒類専門知識を提供するお酒の専門校です。特にワイン、日本酒、チーズは専門分野としており、科学的視点から醸造理論をベースとしたカリキュラムで構成されております。本講座では、年間受講講座と個別講座があり、年間受講講座では2〜8名までの少人数制を導入し、個別講座では個人のレベルに合わせた指導方法を実践し、業界でも変わり種的存在として知られています。
受講者の希望を伺った上で、その方に合ったカリキュラムを提供いたします。
時間が不規則な方、遠方の方、是非ご相談ください。
※基本受講料は9,900円(税込)です。レベルに応じで金額がアップします。特殊な希望がある場合は別途お見積もりさせていただきます。
ご友人などお誘いいただき、1名での受講はお1人様9,000円、2以上は年間受講料に準じますが、特殊な内容の場合は別途お見積もりとなります。また出張講座の場合も別途お見積もりさせていただきます。
交通費は公共交通機関の交通費実費となりますが、駅から徒歩10分以上かかる場合や、当方の準備物が多い場合などについては、タクシー移動となりますのでご了承ください。※事前に見積もりさせていだたきます。※使用するお酒やワイン、グラス類、資料などは全て受講料に含まれます。また、会場費はご自身でご準備ください。
●実績事例
①埼玉県浦和市JR浦和駅近くご自宅にて1名受講依頼
出張費用5,000円(税別)、受講料10,000円(税別)、交通費往復別途
受講時間3時間
②東京都中央区銀座7丁目付近某所にて約30名の日本酒セミナー依頼
スタッフ費用、受講料、交通費含め、合計100,000円(税別)、酒類代金別途。
入室〜退出、準備時間含め全4時間以内
3.講師は多種多様な業務に精通し、幅広い経験を持つ専門家です。
代表の菅田は、ホテル宴会場・ブライダル、フレンチレストランでの接客サービス、ソムリエ、酒小売販売、バイヤー、マーチャンダイザー、ワインインポーターの経験を持ち、ワイン、日本酒、ビール、スピリッツ、ウイスキー、ブランデー、リキュール類など、あらゆる酒類の知識を持ち、専門団体での講師歴と合わせると、1987年~2024年で37年のキャリアがあり、現在では専門講師の育成指導も行っています。また圓子は、フレンチ、イタリアン、カフェでソムリエ職の経験と調理師免許を有し、更にチーズ大学、産業能率大学でのキャリアから、ガストロノミー分野と、日本酒、ワイン、チーズの専門家でもありますので、酒の知識と指導の仕方はもちろん、料理やチーズとプロモーションの仕方まで幅広く対応できる為、提供できる内容がとても濃いのが特徴です。あと、2025年からは戸田明子が加わり、初級と中級講師を担当します。
毎月のやりくりを楽に行う為に、分割都度払いも選択できます。(一括払いも可)
※一括払いには1コマ分の割引があります。どうぞご活用ください。
遠方からお越しいただく方の為に、短期集中型レッスンをご用意しています。
1日最大2コマ(1コマ2.5h×2=5h)までのレッスンが可能です。ご相談ください。
講師の経験を活かした多種多様なビジネスラインから就職先相談も賜ります。
※就職を確約するものではございません。
酒類の知識だけでなく、サービス技術やマナーの習得もできます。
代表の菅田は、フランス国立サンキャンタンホテル学校への留学経験がございますので、本場の欧米マナーなどもレクチャーいたします。※ご希望がございましたら受講時にお伝えください。
酒類だけでなく、チーズ料理実習ができ、資格だけでない実習サポートも充実しています。
主任講師の圓子チーズが担当いたします。「コンフリュリー・デ・シュヴァリエ・デュ・タスト・フロマージュ・ド・フランス」受任者で、「CPAチーズ大学」を修了し科学的見地からの理論も確立しておりますのでご安心ください。また、2023年よりチーズプロフェッショナル協会理事を務めています。
ご希望があれば、いろいろな酒類の講座をミックスして受講できます。
どうぞご相談ください。※2017年からは講座がタイトなためご希望に添えない場合があります。
蔵元で酒造りやチーズの製造体験など様々な体験実習が受けられます。
イベント欄にてご案内させていただいております!
ワイン学校へ行っても、サービス技術や接客マナーを習得しないと、取得した知識や資格を活かすことができません。ご希望の方は受講希望時にご相談ください。
テイステイング能力をアップさせ、プロモーションの策定を行うことができるようになると、マーチャンダイジングなど、流通関係の企画、営業などに活かせます。
業界用語でマネキンとは、店頭で試飲販売を担当している売り子さんの事を指します。大体は派遣登録を行い、経験や取得資格などにより、デパートや量販店などで、インポーターやメーカーから依頼された酒類を販売する仕事を受け持ちます。本格的に転職を目指す事もできますし、派遣会社に登録をしておけば、ちょっとしたアルバイトなども可能です。
脱サラ後に必要な、店舗運営の基盤となる、専門知識取得は他店との差別化には必携です。正しい知識を身につけて、健全な運営を目指せます。特にメニュー作りや、POP作成、集客用ツールなどの運営戦略を練りあげて、実践アドバイスをいたします。
専門的に勉強してきた機会をそのまま残したい場合は、講師への道もあります。但し、道は険しく大変ですが、足跡を残したい方には向いているかもしれません。当校の講師、一般専門校講師の道が期待できます。
preview.php?filename=sake_school6&directory=">受講システムについて