|
コマ | 初級座学 | 初級テイスティング |
1 |
発酵経路と生成成分・初級 |
2種 着色のあるなし比較 |
2 |
テキスト・原料① |
4種比較 タイプ比較 |
3 |
テキスト・原料② |
4種比較 タイプ比較 |
4 |
テキスト・酵母 |
4種比較 タイプ比較 |
5 |
テキスト・製法① |
4種比較 タイプ比較 |
6 |
テキスト・製法② |
4種比較 タイプ比較 |
7 |
テキスト・製法③ |
4種比較 タイプ比較 |
8 |
テキスト・搾りと処理 |
4種比較 タイプ比較 |
9 |
テキスト・表示 |
4種比較 製造方法違い比較 |
10 |
テキスト・歴史 |
4種比較 製造方法違い比較 |
11 |
全体のまとめとおさらい |
4種比較 製造方法違い比較 |
12 |
日本酒の評価 |
4種比較 タイプ比較 |
※カリキュラムは予告なく変更することがあります。 |
コマ | 中級座学 | 中級テイスティング |
1 |
発酵経路と生成成分 |
香材と水溶液トレーニング |
2 |
酵素の役割と分解物① |
4種比較 タイプ比較 |
3 |
酵素の役割と分解物② |
4種比較 タイプ比較 |
4 |
おさらいと見極め |
4種比較 タイプ比較 |
5 |
きょうかい酵母について |
4種比較 酵母比較 |
6 |
地方酵母について |
4種比較 酵母比較 |
7 |
日本酒の特性を決定づける要因 |
4種比較 |
8 |
おさらいと見極め |
4種比較 スペック比較 |
9 |
表現力とコメントの仕方① |
4種比較 混合バージョン比較 |
10 |
表現力とコメントの仕方② |
4種比較 混合バージョン比較 |
11 |
根拠のあるテイスティングとは |
4種比較 混合バージョン比較 |
12 |
まとめと自己診断 |
4種比較 混合バージョン比較 |
※カリキュラムは予告なく変更することがあります。 |
コマ | 座学 | テイスティング |
1 |
発酵経路と生成成分 |
香材と水溶液トレーニング |
2 |
酵素の役割と生成成分① |
4種比較 タイプ比較 |
3 |
酵素の役割と生成成分② |
4種比較 タイプ比較 |
4 |
酵母の特徴について |
4種比較 タイプ比較 |
5 |
中心となる生成成分を読む |
5種比較 タイプ比較 |
6 |
メイラード反応の影響 |
5種比較 タイプ比較 |
7 |
日本酒の特性を決定づける要因① |
5種比較 タイプ比較 |
8 |
日本酒の特性を決定づける要因② |
5種比較 オフフレーバー |
9 |
表現力とコメントの仕方① |
4種比較 混合バージョン比較 |
10 |
表現力とコメントの仕方② |
4種比較 混合バージョン比較 |
11 |
温度帯での提供について |
5種比較 混合バージョン比較 |
12 |
料理との相性について |
5種比較 混合バージョン比較 |
※カリキュラムは予告なく変更することがあります。 |
コマ | 初級座学 | 初級テイスティング |
1 |
ワインと日本酒の発酵の違い |
4種比較 発酵違い比較 |
2 |
ブドウとワインの成分比較 |
4種比較 タイプ比較 |
3 |
テロワールの影響と産地特性 |
4種比較 タイプ比較 |
4 |
主要なブドウ品種白編 |
5種比較 品種比較 |
5 |
主要なブドウ品種赤編 |
5種比較 品種比較 |
6 |
アルコール濃度比較 |
4種比較 タイプ比較 |
7 |
製法違い比較 |
4種比較 製法比較 |
8 |
評価と表現の理屈①白 |
4種比較 |
9 |
評価と表現の理屈②赤 |
4種比較 |
10 |
評価と表現の理屈③ロゼ |
4種比較 |
11 |
評価と表現の理屈④泡 |
4種比較 |
12 |
まとめ |
6種比較 |
※カリキュラムは予告なく変更することがあります。 |
コマ | 座学内容 | テイスティング |
1 |
ブドウの構造と成長 |
4種比較白赤 |
2 |
土壌とブドウの関係 |
産地6種比較 |
3 |
ビオディナミと有機栽培 |
産地6種比較 |
4 |
ワイン醸造の科学 |
産地6種比較 |
5 |
微生物とワイン醸造 |
産地6種比較 |
6 |
オーク樽の役割 |
産地6種比較 |
7 |
亜硫酸の添加と影響 |
産地6種比較 |
8 |
ワインのオフフレーバー |
産地6種比較 |
9 |
コルク栓について |
産地6種比較 |
10 |
脳科学から見たおいしさとは |
産地6種比較 |
11 |
テイスティング⑪ |
産地6種比較 |
12 |
テイスティング⑫ |
産地6種比較 |
※カリキュラムは予告なく変更することがあります。 |
コマ | 座学 | テイスティング |
1 |
チーズの香気成分と生成経路 |
香気サンプル体験 |
2 |
チーズの香気と味覚の基礎① |
フレッシュタイプ |
3 |
チーズの香気と味覚の基礎② |
酸凝固ソフトタイプ |
4 |
チーズの香気と味覚の基礎③ |
白カビタイプ |
5 |
チーズの香気と味覚の基礎④ |
ウオッシュタイプ |
6 |
チーズの香気と味覚の基礎⑤ |
青カビタイプ |
7 |
チーズの香気と味覚の基礎⑥ |
ハード&セミハードタイプ |
8 |
ワインとの相性 |
チーズ数種とワインの相性体験 |
9 |
日本酒との相性 |
チーズ数種と日本酒との相性体験 |
10 |
蒸留酒との相性 |
チーズ数種と蒸留酒との相性体験 |
11 |
その他酒類との相性 |
チーズ数種と様々な酒との相性体験 |
12 |
特別講義/森永乳業㈱水野礼氏 |
オフフレーバーなどの専門的な内容 |
※カリキュラムは予告なく変更することがあります。 |